南房総市 竹あかり - 一般社団法人 南房総市観光協会

南房総市 竹あかり

感謝と希望を込めて…

【今年も開催!】
南房総市 高家(たかべ)神社にて、「竹あかり」開催します。
天地の恵みに感謝し、また、コロナ禍で長い自粛生活が続き、大切な人と過ごす失われた時間を少しでも取り戻して頂き、絆を深めて貰おうと地元関係者が心を込めて作成しました。
是非、コロナ収束とご家族やご友人の健康と幸せを願いながら、参拝と竹のあかりに癒されにお越し下さい。

2022年12月10日~2023年3月下旬 16時30分~21時30分 ※大晦日は初日の出迄
高家(たかべ)神社<千葉県南房総市千倉町南朝夷164>にて

お越しの際は、コロナ感染症対策をしっかりと行い、また夜間は、お静かに、駐車場ではアイドリングストップにご協力をお願い致します。

高家神社とは

About Takabe Shrine


高家神社は日本で唯一の料理の神様である「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」を祀る神社です。
その歴史は古く、「日本書紀」にも記載があります。
日本書紀の第十二代景行天皇の条によると、天皇の御供である磐鹿六雁命が安房で獲った魚とはまぐりをなますにして天皇に差し上げたら、とてもよろこばれて、膳大伴部を賜った。これにより若狭の国、安房の国の長となった、とあります。
しかし、高家神社の所在は長らく不明でした。
今の場所で祀られるようになったのは、元和6年(西暦1620年)です。
現在の宮司の祖先となる高木吉右衛門が桜の木の下から、木像と二面の御神鏡を発見し、社を建てて祀ったとされています。
実際は、そのさらに200年後、御神鏡に「磐鹿六雁命」と記されていることが新たにわかり、文政2(1819年)に御神体が高家神社のものであったことが判明しました。

高家神社

高家神社オフィシャルサイト

https://takabejinja.com/

庖丁式

Cooking knife ceremony


高家神社といえば庖丁式です。
庖丁式とは、烏帽子・直垂をまとった庖丁人が、庖丁とまな箸を用いていっさい手をふれることなく、黒鮑(くろあわび)、鰍(いなだ)といった地元の魚介を調理する儀式。
平安時代に起源があるとされ、宮中行事の一つとして伝えられてきました。
高家神社では、春や秋の例大祭や感謝祭で、年に3回、庖丁式が執り行われます。一般の方もその儀式をご覧いただけます。

庖丁式

庖丁式の動画がご覧いただけます

You Tube 高家神社 庖丁式 「龍門之鯉」短編

幻想的にライトアップ

Light Up! Fantastically


その高家神社が「幻想的にライトアップ」!
暖かい竹灯篭の光で照らされた手水舎で身を清めた後は、おみくじなどいかがでしょうか。
本殿はもちろんですが、なにげない参道や階段、灯篭や供養碑なども、じっくり見てみましょう。昼間見る光景とは違い、新しい発見があるかも。
インスタ映え必至の高家神社ライトアップ。ぜひ、お参りに来てみてはいかがでしょう。

開催期間:
2022年12月10日~2023年3月下旬
点灯時間:
16時30分~21時30分 ※大晦日は初日の出迄
開催場所:
高家神社境内(南房総市千倉町南朝夷164)
主 催 :
千倉地域づくり協議会「きずな」
後 援 :
谷津区・(一社)南房総市観光協会

クリックで画像を拡大します